はーテレビもねぇ

羊姪(ヨウメイ)

2015年07月14日 08:07

今の私たちが住んでいる家は、山の中の古い一軒家です。

もともと長野市出身で、生まれ育った当時の家は畑や田んぼの中に、数件ポツポツ民家があるだけの田舎だったので、
ある程度の田舎暮らしは、分かっているつもりでした。

でもでも、
そんなもんじゃなかったのです。
今の家。

山暮らしということで驚くことが多々あるんですが、

引っ越しして早々驚いたのが、



テレビが見れない!!


え?どいうこと?
アンテナさせばいいじゃん?

って思う方もいるしょう。

私の家は、山すぎてテレビの電波が入らないのです…(;゚Д゚艸)(;゚Д゚艸)まさか、そんなことがあるなんて…がくがく…

で、ご近所さんに聞くと
アナログだった時代は、みんなでお金を出しあって、電波をとったけど、
地デジになり、各自工事&契約して、有料で民放放送を見てるそうなんです。

…そんなことってあるの?
普通に民放放送が見たいだけなのに??
(。ω。;)

引っ越した当時は、
生活が慣れなくてバタバタしてたこと。
出費も多く、生活の流れが見えなかったことから、

もう少し落ち着いたら、テレビをひいてあげよう…


と、思い。
はや、3年目突入…

テレビ無し生活が続いてます。

もともと、わたしは、
テレビを、「ながら見」をしたくない人で

というか、テレビは大好きなだけど、子供達の手が止まるのです。

ご飯食べてても、
身支度してても、

なので、小さい時から、朝の忙しい時間はラジオを愛用。
ちゃんと時間も教えてくれるし、ニュースも的確に教えてくれるし、画像として伝えれないことを言葉や音声で伝える難しさが聞いてて面白く。
ラジオはすごく重宝してるのです。


…かといって、
我が家には年ごろの娘が二人います。
本当なら、
ジャニーズのだれだれがカッコいい
なんて言ってる年ごろなのです。

いかんせん、気の毒…

友人にたまに見たいテレビを録画してもらったり。YouTubeであとから見たり。

なんとかごまかしてるものの、
やっぱり、大きなニュースがあったりすると、目で見ることも大事だなーと、思ってみたり。
タイムリーな時間で見ないと、子供も話題についていけなくて、みじめな思いしないかな…と心配してみたり。

ぼちぼち、テレビ導入しなければ…
と思いつつ、今に至ります。


そんなわけで、
我が家のテレビは、テレビじゃなくて、映写機です。

夏吉よ。
そこ、ちょーー邪魔。