2015/08/31

椅子取りゲームで、負けた気分です。
2015/08/30
文藝春秋を持ち歩きたい、コッソリ読みたあ、という熱いユーザーからの希望のために作られたのがこちらです。
だって、重いんだもーん。(´;ω;`)

見た目は、ハードな手帳カバーのような、よくあるバックインバックの様です。
コッソリ読みたいがポイントなので、あえて目線に飛び込まないように、日々の日常に溶け込むデザインを採用しました。
(単に家にあった残り物の布と、いつか役に立つだろうと、何かから取り外したファスナーを使用しただけ

開くとこんな感じです。全開になるようファスナーも限界までつけました。

パンダ……好きなんですよ。
レッサーじゃなくて、ジャイアントの方が。
こんな物を作ってる時間があるのなら、持ち歩かなくてもかなりのページを読み進んでるんじゃないのか?
みたいな、突っ込みはやめてください……
だって、重いんだもーん。(´;ω;`)

見た目は、ハードな手帳カバーのような、よくあるバックインバックの様です。
コッソリ読みたいがポイントなので、あえて目線に飛び込まないように、日々の日常に溶け込むデザインを採用しました。
(単に家にあった残り物の布と、いつか役に立つだろうと、何かから取り外したファスナーを使用しただけ

開くとこんな感じです。全開になるようファスナーも限界までつけました。

パンダ……好きなんですよ。
レッサーじゃなくて、ジャイアントの方が。
こんな物を作ってる時間があるのなら、持ち歩かなくてもかなりのページを読み進んでるんじゃないのか?
みたいな、突っ込みはやめてください……
2015/08/29

!!
見られてる。

チラッとみた、、

!!
また見られた!!
で、
その視線の先には、

絶対だめーー!!!!
2015/08/28

息をしてるだけで、体力を奪われてた夏がようやく終わり、最近身体が楽になりましたね。
途端に、夜はミシンをいじってみたり、コソコソ動き出し始める私ですが。
買っちゃいました。
文藝春秋!どーーん
普段持ち歩きたいので、文庫本派なのですが、今回芥川賞の作品がふたつ、全文掲載ということで……
頭の中で、おはじきを弾く音……
わーん。買っちゃったよー。うれしいよー。
購入から一週間、まだくじけず、頑張って持ち歩いてます。
2015/08/27
子供がいると、傘の消費量ハンパないです。
買い物に出ると、目につく傘を欲しがるので我が家では買うタイミングのルールを決めてます。
毎年春になると、
・普通に使う用×1
・学校の置き傘用×1
・折り畳み傘×1
・折り畳み傘の予備×1
計4本買います。
ちなみ、娘は2人いるので、その倍……
え?!多くね?!
と、思うでしょうが、夏にはもう一本は折れて一本はどこかしら曲がってるような状況で……
買い足ししないが前提の話なので、子供にしたら結構過酷なようです。
ここ数年は、ハルコが大分お姉さんになってくれて、
「結局使わなかったから、ナツコにあげる」とか
「今年は一本でいいよ」とか
言ってくれるので、そんなところでも子供の成長感じたり。大きくなったねぇ…ホロリ
そんなわけで、捨てる傘…ゴミ袋に入ってるのを見て、
出ました。
勿体無いオバケが。
私の後ろを素通りしました。
というわけで、完成したのがこちら。

ぶひゃ
最近自分の父親の頭を刈ってあげてるので、ケープ作ってみました。

を、入れるポーチです。

傘の生地はナイロンなので、こういうもの入れるのにもってこいですね。
え?
使いませんよ?ものさしなんて。
買い物に出ると、目につく傘を欲しがるので我が家では買うタイミングのルールを決めてます。
毎年春になると、
・普通に使う用×1
・学校の置き傘用×1
・折り畳み傘×1
・折り畳み傘の予備×1
計4本買います。
ちなみ、娘は2人いるので、その倍……
え?!多くね?!
と、思うでしょうが、夏にはもう一本は折れて一本はどこかしら曲がってるような状況で……
買い足ししないが前提の話なので、子供にしたら結構過酷なようです。
ここ数年は、ハルコが大分お姉さんになってくれて、
「結局使わなかったから、ナツコにあげる」とか
「今年は一本でいいよ」とか
言ってくれるので、そんなところでも子供の成長感じたり。大きくなったねぇ…ホロリ
そんなわけで、捨てる傘…ゴミ袋に入ってるのを見て、
出ました。
勿体無いオバケが。
私の後ろを素通りしました。
というわけで、完成したのがこちら。

ぶひゃ
最近自分の父親の頭を刈ってあげてるので、ケープ作ってみました。

を、入れるポーチです。

傘の生地はナイロンなので、こういうもの入れるのにもってこいですね。
え?
使いませんよ?ものさしなんて。
2015/08/26

お盆が過ぎ、山奥暮らしの私の家は、朝晩はすっかり涼しくなり、
いつもは、私たちの枕元で寝るネコたちも、最近はお布団の中にもぐってくるようになりました。
2015/08/25
先日佐渡に行ったとき、たまたまスーパーで目について購入したのがこれです。
※食べかけなので、内容量かなり実際と違います・・。

これは絶対に美味しいだろう、と確信し、余分に買ってきた自分を褒めてあげたいです。
長野に帰ってきて、食べてみると・・・、
う、うまい!!(昔テレビやってた『ねるねるね~るね』のCMの魔女のようなリアクションでお願いします。)
2015/08/24

おこぼれを狙う諭吉です。
我が家はここまではセーフ、机に手を置いたらアウトです。
てか、よく見たら、梨をおかずにしてご飯食べてるみたいだ、、、。
2015/08/23

子供が家にいると、ひっそり一人で寝かしてもらえません。
2015/08/22

2015/08/21

手が、、
東京バナナを思い出す、、
2015/08/20

共犯だったのか……
2015/08/19


今日も平和です。
難は無いけど、有難い一日です。
2015/08/18

ナツコ、久しぶりのビリヤード。
2015/08/17
シャーペンの動きが気になる模様。
2015/08/16
若干アホズラになってます・・。
2015/08/15
猫って、人にいるところに寄ってきますよね。なんでだろ。
2015/08/14
今年2015年の春からデビューした「あかね」です。
・・の、おしりの部分が開いたところです。笑
ここから車が搬入します。
今までのフェリーより、やや小さいのかな?
でも馬力はあるらしく、直江津港から小木港まで100分で着くそうです。
それはうれしいのだけれど~~。
乗ってみてがっかり。
カモメに餌上げ禁止という札が・・。なんと!!
それが楽しみで、わざわざかっぱえびせんを買って行ったのに・・・。
わかってないな~~。本当に。
で、待ち時間に。
やっぱり食べてしまったへんじんもっこのソーセージです。
あと、笹団子も購入しました。
どこかの本に、新潟のB級グルメと紹介されてたのがわかります。
おいしいんだもん。。。
佐渡さん。この一週間お世話になりました。
来年これるかな・・。また佐渡貯金をせねば・・。
2015/08/13
最後の晩餐です。
お疲れ様でした。
2015/08/12
今日は、ハルコの誕生日でした。
近くのお菓子屋さんで、一番小さいホールケーキを予約して、
キャンプ場のテントの下で食べるのが恒例になりつつあります。
言いたいことはたくさんあります。
思うことなんて多々あります。
私のうれしい気持ち、ハルコにどのくらい伝わったかな・・・。
2015/08/11
飽きもせず本日も海水浴です。


フグやキスやエイもいたり。
知らない魚も沢山です。

ぎゃ~~!!
同じキャンプ場にいたフランス人の方も、
「オウ!デンジャラス!!」って言ってました。

オニオコゼでした。
背びれに毒があるそうです。
佐渡の海は、海水浴用の靴と手袋をオススメします・・。

本日も無事終了です。お疲れ様でした。
フグやキスやエイもいたり。
知らない魚も沢山です。
ぎゃ~~!!
同じキャンプ場にいたフランス人の方も、
「オウ!デンジャラス!!」って言ってました。
オニオコゼでした。
背びれに毒があるそうです。
佐渡の海は、海水浴用の靴と手袋をオススメします・・。
本日も無事終了です。お疲れ様でした。
2015/08/10

まだ、飽きずにこんな生活してます。
2015/08/09

日本の海水浴場100選に選ばれたところです。
水がきれい!
綺麗な魚がみえる!
一度来たら、他の海水浴場では物足りなくなってしまいました。
でも、坂坂坂、、
岩場だらけで、足元がわるくて、
さっき、素足で遊んでた方が岩場で足を切って救急車で運ばれてました。
といっても、救急車は途中までしかこれないので、坂をみんなで、、

本当はいい景色が沢山なんですが、遊びたいのでここられんで失礼します、、
2015/08/08

毎年恒例になりつつある、佐渡旅行にきています。
山暮らしのせいか、海を見ると、やたらにテンションがあがります。

船の通るところって、海道じゃなくて、国道なんですね。びっくりー!
2015/08/07

犯人は誰だー!!!
きっと、夏吉と諭吉、共犯だろな……がっくり……
2015/08/06

こんなに毛に覆われて暑くないのかな……
2015/08/05

朝の身支度中、諭吉に何かくわえて、もっていかれ
追っかけてみると
それ、わたしのストッキング!!
突っ込みどころ満載だから!!
2015/08/04

朝起きて。
ご飯を作り始めると、飛んできます。
とにかくガン見してきます。
背伸びして見てきます。
よじ登って見てきます。

いやいやいや
そんな目で見ないでー
2015/08/03

ナツコ作
2015/08/02

ちょ、
ちょっと…それひどくねー??